【歯列矯正すると虫歯になりやすいって聞いたけど本当?】
【歯列矯正すると虫歯になりやすいって聞いたけど本当?】
こんにちは、きむら歯科 院長の木村です🤗
今回は「矯正の都市伝説」を解明です!
知人から言われた
「矯正したら虫歯と歯周病がひどくなったよ」
これは果たして本当なのでしょうか?
ご友人の状況を詳しく存じあげませんが、
確かにそう聞くと決意も鈍りますよね。
人によっては矯正治療自体が選択肢から外れるかもしれません。
ですが、ちょっと一旦待ってください!!‼️
色々と誤解があるので、なぜそうなったかを含めてお伝えします!
まず、矯正治療終了後に関してですが、
歯並びは治療前よりも改善されているはずです。
ということは、歯磨きやフロスも以前と比べ
しやすくなっているのではないでしょうか?
つまり、治療前よりも治療後の方が
虫歯や歯周病のリスクは少ないはずなんです!
そう、矯正治療中は例外なく、
虫歯や歯周病のリスクが上がるのです。
矯正治療は大きく分けると2種類、
ワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
それぞれ理由は違いますが、
どちらにも虫歯・歯周病リスクがあります。
<ワイヤー矯正>
歯にブラケットと呼ばれるボタンをつけて、そこにワイヤーを通して治療していく方法です。
見たままですが、やはり歯は磨きづらいです😭
食べカスも挟まりやすく、プロ(歯科衛生士)でもクリーニングがしづらいのが本音です。
また、ワイヤー矯正の痛みが強いことで
・そもそも歯磨きのモチベーションが下がっている
・食事が軟化しやすいため、糖分が多い
といった理由もあります。
<マウスピース矯正>
矯正用マウスピースは簡単に取り外せるので歯磨きやフロスは変わらずできますし、食事もしっかり摂れるため軟化による糖分過多もありません。
一見虫歯や歯周病のリスクはないように思えますが、ワイヤー矯正との大きな違いが「歯を覆わなければならず唾液が歯に触れない」ことです。
唾液には自浄作用という、菌を抑える効果があります。
それは虫歯菌や歯周病菌にも言えます。
唾液が直接歯に触れることが少なくなるので、通常よりも虫歯・歯周病のリスクは上がってしまうのです。
当院で矯正治療をされる場合は、必ずそのリスクを何度も説明します。
そして、できる限り調整のタイミング(約1ヶ月)でのフッ素塗布やクリーニングを推奨しております。
せっかく歯並びを綺麗にしても、終わる頃には虫歯や歯周病で歯がボロボロ・・・
期間もお金もかけたのにこれだと本末転倒です。
冒頭のご友人も、自身のケアと定期的なプロのケアをしっかり行えば防げたはずです‼️
矯正途中は確かに虫歯や歯周病のリスクは上がります、それ自体は事実です。
しかしながら、それは自身の意識次第でいくらでも防ぐことができるのです。
後悔だけはしないように、ケアを意識してくださいね🦷✨
〜・〜・〜・〜 きむら歯科 〜・〜・〜・〜
🌱JR堺市駅から徒歩30秒
🌱最安値級の格安歯列矯正が大人気
🌱ガチャ歯・口ゴボ・受け口など実績豊富
🌱提携駐車場あり
🌱お母さんも安心!チェアサイドにキッズルーム
🌱忙しいサラリーマンも通いやすい土日診療
🌱院内バリアフリー
📞072-226-0022
📍大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町8-8-15
↓公式インスタグラム↓
