親知らずとは
親知らずとは、歯列の最後尾に生える永久歯のことです
先天的に存在しないケースを除いて、多くの方は20代頃に生えてくる親知らず。親知らずは、歯列の最後尾に生える永久歯のことをいいます。大抵の場合、真っ直ぐきれいに生えてきません。そのため、ブラッシングがうまくできずに、汚れが溜まって虫歯になったり、歯肉に炎症を起こしてしまったりします。
ご自身では親知らずはないと思っていても、実は歯肉の中に埋まっていた、というケースもございます。少しでも違和感を感じた場合は、早めに当院を受診することをおすすめします。
親知らずを抜いた方がいい場合、
抜かなくていい場合
親知らずを抜かなくてもいい場合
- きれいに生えてきていて、歯みがきに支障がない
- 近接する歯に悪影響を及ぼすリスクが低い
- 痛みや炎症がない
- あごの骨の中に埋まったままである
- 歯列矯正やブリッジの支台歯に利用できる
親知らずを抜いた方がいい場合
- 痛みや炎症が生じている
- 磨きにくく、虫歯や歯周病になるリスクが高い生え方をしている
- 近接する歯に悪影響を及ぼすリスクが高い
- 歯並びに悪影響を及ぼすリスクが高い
- 噛み合わせが悪い
痛みや腫れが生じている親知らずは、抜歯が最も効果的な治療法です。抜いてしまえば、それ以降、親知らずによる痛みや炎症に悩まされることはなくなります。
一方で「親知らずは生えているけれど、特に支障が出ていない」という方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。親知らずは、必ず抜かなければいけない訳ではありません。抜歯にはリスクが伴うため、むやみやたらに抜けば良いわけではないのです。親知らずの抜歯については、経験豊富な歯科医による正確な判断が必要になります。
親知らずをできるだけ
早く抜いた方がいい場合
- 放っておくと虫歯や歯周病が悪化する可能性が高い
- 虫歯や歯周病が悪化し、近接する歯まで失う可能性が高い
- 抜歯を先送りにすると、後で抜くのが大変になると予測される場合
抜歯した方がいいかどうかの判断は、歯医者でレントゲン撮影を行って、正確な歯の状態を診る必要があります。「親知らずをどうしたらいいか分からない…」とお悩みの方は、ぜひお気軽に当院までご相談くださいませ。
当院の親知らず
治療の流れ
レントゲン撮影で歯の状態を診させていただきます
親知らずを抜いたほうがいいかどうかを判断するため、まずはレントゲン撮影を行い、歯科医がお口の中を診察いたします。神経の通り道や歯の角度、親知らずの根が二股に分かれていないか、などが重要なチェックポイントです。また、患者様からもお話をじっくりと聴かせていただき、歯や歯肉の状態を一緒に確認しながら、適切な治療方針を決めていきます。
治療計画をご説明いたします
歯科医による診察結果に基づいて、親知らずの抜歯が必要なのか、それとも経過観察で良いのかなど、詳しい治療計画についてご説明いたします。どうしてそのような診断結果に至ったのか、その理由もしっかりお伝えしますので、疑問点やご不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。抜歯が必要な場合は、今後の治療の流れや処置内容についても併せてご説明いたします。
歯肉を清掃いたします
抜歯前には必ず、歯肉の状態を整えるために歯石除去を行います。歯肉に炎症がある状態で抜歯を行うと、出血量が多くなってしまったり、細菌に感染しやすくなったりするためです。また、抜歯後の回復が遅くなる可能性もあるため、必要不可欠なステップとして丁寧に清掃いたします。
抜歯直前の体調を確認させていただきます
歯肉の状態が整ったら、抜歯に移ります。抜歯直前には、患者様の当日の体調を口頭で確認させていただきます。気分が優れなかったり、前日に飲酒をされたりした場合は、遠慮なくお申し付けくださいませ。またいざ抜歯の直前になると、緊張などで体調が悪くなってしまう方もおられます。その場合は、無理に治療を行わず、別日に再度ご予約いただきます。体調に問題がない場合は、再度歯肉の状態をチェックした上で、治療を開始いたします。
痛みに配慮した治療を行うため、麻酔を使用いたします
「歯を抜く」と聞くと、痛みが心配になりますよね。患者様の恐怖や不安をできる限り取り除くため、麻酔を使用いたしますが、麻酔注射自体が怖いとお悩みの方もいらっしゃると思います。当院では、痛みが出ないように麻酔を打つことはもちろん、麻酔自体にも痛みが出にくい工夫を施しています。患者様が極力リラックスできるように努めていますので、ご不安があれば、何でも気軽に歯科医までご相談くださいませ。
抜歯の処置を行います
精密な診断、歯肉の清掃と体調確認まで終えたら、いよいよ抜歯の処置に入ります。症例により、10分程度で完了する容易なケースな場合もあれば、30分近くかかる少々複雑なケースもございます。いずれの場合も、可能な限り患者様の負担を減らすため、迅速かつスムーズな処置を心がけておりますので、どうぞご安心くださいませ。
抜歯後に気をつけて
いただきたいこと
01.抜歯当日は安静にお過ごしください
抜歯すると出血し、その後かさぶたができます。かさぶたができるまでは、出血しやすくなっているため、飲酒や激しい運動、長時間の入浴を避け、安静にお過ごしください。飲酒・運動・入浴はいずれも血流を良くするため、出血量が増えてしまう可能性があります。
02.抜歯箇所を指や舌で押さえないないようにしてください
抜歯箇所には、舌・指・食べ物・水などが触れないように注意してください。かさぶたができてくるようになると、気になって指や舌で確認したくなるかもしれません。しかし、かさぶたを剝がしてしまうと、細菌が感染するリスクが高まるため、細心の注意が必要です。
03.うがいは行わないでください
抜歯後に激しくうがいを行うと、かさぶたができなくなる可能性があります。また、かさぶたが既にでき始めている場合も、激しいうがいにより、かさぶたが取れてしまうことがあります。そのため、抜歯後24時間はうがいを避けてください。
04.腫れがひどい場合は、直ぐにご連絡ください
抜歯後は、抜歯箇所が腫れる可能性がございます。特に、下あごの歯を抜いた場合は、腫れることがよくあります。腫れが出た場合には、保冷剤などで軽く冷やすと腫れの程度を抑えることができます。冷やしても腫れが中々引かない場合や、腫れがひどい場合は、できるだけ早く歯科医までご連絡ください。
05.出血が止まらない場合にしていただきたいこと
抜歯後は、かさぶたができるまで出血しやすい状態ですのでご注意ください。出血が止まらない場合は、口の中にガーゼや丸めたティッシュを入れて噛むことで、出血を30分程度で止められることがほとんどです。それでも出血が一向に止まらない場合は、直ぐに歯科医までご連絡ください。
06.抜歯後の定期メンテナンスも忘れずに
親知らずを抜いた後は、歯並びや噛み合わせに問題が生じる可能性がございます。そのため、抜歯後も定期検診を受けるようにしましょう。定期的に適切なメンテナンスを行うことで、歯並びや噛み合わせの問題をすぐに発見できたり、虫歯や歯周病を予防することができます。